落ち影にくすんだ色を使うと絵が上手く見える!対比効果を狙った色選びについて

どうも、バーバラちゃんの薄い本を描くと言ったものの自分の遅筆っぷりに絶望している子猫2000です。

「ブログなんて描いてないで原稿作業した方がいいんじゃないか?」という声が聞こえてきそうですが、こういうのは作業が切羽詰まっているほど捗るんですよ、ええ。ほら、テスト前にやたらと部屋の掃除がしたくなった事ありますよね? あれと一緒です。

ということで、だれに止められようが構わずにお絵描き自論展開していこうと思います。ここ数か月間、自身の中で仮定だったお絵描き理論がある程度実証できたと思うので紹介します。ずばり「落ち影にくすんだ色を使うと絵が上手く見える」理論です。

デジタル絵における、基本の影色の選び方

そもそもなんで落ち影にくすんだ色を使おうなんて発想に至ったかというと、世の神絵師たちの絵をチマチマとスポイトして色の研究なんてしていた時に、ふと気づいたのです。

「あれ……? 思っていたより彩度の低い色が使われてるぞ???」

この時点で筆者と同様に違和感を感じた方はスキップして大丈夫です。「彩度の低い色が使われるとどうなの???」ってお絵描き初心者の方向けに軽く解説しますと、デジタル絵において色選び(カゲ色選び)の基本は「色相環を青方向に寄せつつ、明度を下げ、彩度を上げる」なのです。

基本は「色相環を青方向に寄せつつ、明度を下げ、彩度を上げる」

これは割といろんなところで書かれている話だと思うので、あまり深掘りはしません。知らなかった場合は「ふーん、そうなのか」くらいに思って読み進めてください。もし気になるようでしたら過去記事でも見てみてください。

ということで、基本に忠実に色選びをして「通常」レイヤーでカゲ色を重ねていくと、彩度が低くて明度の低い色は絵の中に含まれなくなります。しかし、神絵師たちの色鮮やかな絵をスポイトしてみると、意外にも彩度も明度も低い色が使われている事実。

「これは不思議だ……」と思いつつも、実際に自分が絵を描く際に何回も試しました。その結果として、「落ち影にくすんだ色を使うと絵が上手く見える」理論が生まれました。

では、以降では「落ち影にくすんだ色を使うと絵が上手く見える」理論について考察していきます。

彩度の高い部分へ視線誘導することが出来る

まずは論より証拠ということで、2枚の絵を比較してみましょう。

左は落ち影にくすんだ色を使用し、右は基本に忠実に明度を落として彩度を上げた色を使用しています。右の絵の方が全体の彩度が高いため、左右の絵を同時に見てしまうと、単一で見たときの効果が実感できません。片方の絵を隠した状態で比較してみてください。

※注意点として肌だけはどちらも落ち影の彩度を上げています

左が今回の理論に従い落ち影の彩度を落とした物、右が基本に忠実に落ち影の彩度を上げた物

左の絵の方がより空気感が出ていて、絵全体としての統一感が出ていると思います。視線も自然と肌の部分に吸い寄せられたのではないでしょうか?

一方で右の絵は全体の彩度が高いため、パッと見たときは目を引くのですが、視線があっちこっちにフラフラと行ってしまうのが実感できると思います。

基本的に高明度&高彩度の色は目立つのですが、絵全体でソレをやってしまうと、目立たせたい部分が分かりづらくなってしまいます。そこで、あえて目立たせたい部分以外については彩度を落とす(くすんだ色を使う)ことにより、自然と目立たせたい部分の彩度が高い色が際立つというわけです。

視線誘導の例その2

続いてだまし絵みたいな画像です。

左の背景色は彩度低め、右の背景色は彩度高め。中央の丸はどちらも同じ色。

さきほど同様に左右の画像を隠しながら片方だけ見てみてください。左の画像は中央の丸に視線が集中する一方で、右の画像は円と背景色の境界線に視線が向かった後、背景色と円を彷徨うと思います。

これが絵として見たときにどういう感想になるかというと、左の画像のような意図的に彩度をコントロールされた絵は視線の流れがシンプルになるためストレスを感じ辛い一方で、右の画像のような彩度のコントロールがされていない絵は視線が散逸的となることから多少のストレスを感じます

でも右の絵の方が中央の肌色が鮮やかに見えませんか……?

そこに気づいたあなたは鋭い感性をお持ちです、凄いですね! 筆者はこの記事を書くまでは逆だと思ってました(苦笑

モニターによっては違いがわかりづらいかもしれませんが、右の絵の方が中央の肌色が鮮やかに見えています。つまり、カゲ色を高彩度にするとメインの色をより鮮やかにする効果が期待できそうです。

しかし、ここまで見てきたように絵全体として高彩度にしてしまうと、視線誘導が散逸的になってしまい絵を見る側にストレスを与えてしまいます。高彩度のコントラストは劇薬のような物であることが分かりました。使いどころを誤れば主張がうるさいストレスフルな絵となってしまう一方で、ここぞという箇所で使えば読者にストレスを与えることなく絵にメリハリを与えることが出来るようです。

ということで、色鮮やかに見せたい場合は「絵全体に高彩度のカゲ色を使うのではなく、視線誘導を意識してその絵で主張したい箇所にのみ高彩度のカゲ色を使う」のが良さそうです。

ここで先ほどの絵に立ち戻ってみてると、「肌色だけは落ち影を高彩度」にしていましたよね? まさにこの理論をそのまま適用している状態と言えます。

実際にこの理論を使ってから他人から絵が評価されやすくなった

ここまでは理論の話でしたが、最後に客観的事実を1つ挙げます。

「落ち影にくすんだ色を使うと絵が上手く見える」理論を意識してから、SNSのいいね/ブクマ数が増えました。元々Pixivとかで人気の版権絵なんかを描いても閲覧数は3桁がベースで時々4桁に突入するくらいだったのが、普通に4桁行くようになりました。いいね/ブクマ数も元々は2桁が良いとこだったのに、3桁まで行きました。

もちろんこの手の数字は絶対指標ではないですが、明らかに他人目線から見て「絵が上手くなった」のだと思います。

あと、私が絵を描き始めてからずっと、ず~~~っと辛口批評していた妹氏から唐突に「最近めっちゃ絵上手くなったよね」って褒められました。正直SNSの伸びより、こっちの方が嬉しかったです。これには思わず内心ガッツポーズ!

……

妹氏「なにガッツポーズしてるのw」

嬉しさのあまり無意識に体が動いていました(苦笑

まとめ

絵全体の落ち影に高彩度のカゲ色を使うのではなく、視線誘導を意識して読者に見せたい箇所にのみ高彩度のカゲ色を使うことで、絵全体としての統一感が出るとともに見る側に余計なストレスを与えない絵にすることができる。結果として絵が上手く見える。以上!

……

ここまで来て言うのもなんですが、イラストの流行って結構時代で変わっています。記事執筆時点(2021/05)は、絵のストレス値を減らし主張したい箇所だけ彩度や明度のコントラストをつける「引き算の絵」が評価されやすい印象ですが、時代が変わると流行も変わってきますので、その辺を意識してこの記事を読み終えていただけますと幸いです。