こんにちは、新型コロナに感染してぶっ倒れております。子猫2000です。熱は収まったのですが、咳がひどくて文字通り夜も眠れぬ日々を過ごしております。
元から引きこもり体質で、綺麗好きな性格をしているので、感染予防とかは結構しっかりやっていたつもりだったのですが、かかる時はかかるもんですね。皆さんもお気を付けください。そもそも出社してなければ感染しなかったのに、おのれ会社め爆発しろ
さてさて、今まで「子猫2000」名義でお絵描き活動もしてきた私ですが、Twitterの方で昨日告知を出していたとおり、お絵描き活動用の新しいアカウントを作成しました。今後お絵描き活動は「古江みみ」名義で活動していこうと思います。引き続き応援していただける方は、どうぞよろしくお願いします。
名義変更にあたって色々と悩んだり迷ったりしたので、今後同じような方がいたときに少しでも役に立つように情報共有として記事にしておきます。
何を思って変えたのか?
まず何を思って変えたのか、について話をしようと思います。
そもそも、いままで10年間お絵描きを「子猫2000」として続けてきましたが、じゃあ「子猫2000」ってどこから来た名前よ? って話をまずします。
元々「子猫2000」という名前は私のネット上の名前、HN(ハンドルネーム)でした。過去にお話しした通り、私はもともと生粋のネトゲオタクでして、絵は特に描いていませんでした。「子猫2000」というのは数々のネトゲでプレイしてきた自身のHNだったりします。
それが何を思ったのか20歳の時に、カントクさんのイラストに心を打たれて突如絵を描き始めるのです。
熱しやすく冷めやすい性格なのは自分自身が一番理解していたので、当時はその趣味がここまで長続きするとは思ってもみませんでした。すると、当然ながら「イラスト用にPN(ペンネーム)を新しく作ろう!」ともならず、なんとなーく今まで通りのアカウントで、なんとなーく絵を上げる感じになりました。
そんなこんなで、時々PNを変えたい欲求に駆られつつも、早10年(正確には9年と4か月)。10年目という区切りもあって、ついにPNを変える決断をしました。
PNを変えたかった理由は大体以下の通りです。
- 「子猫2000」よりもっと人間らしい名前が欲しかった
- 絵に関することでお金を頂く機会が出てきて、PNを変えるならラストチャンスだと思った(つまりは、今後を見据えて)
- SNS上で、絵描きとしての自分を切り離したかった(メンタル的な理由)
- 「子猫2000」は既にえちち絵を描いていたので(自己ブランディング的な理由)
まず1つ目の「もっと人間らしい名前」が欲しかった、ですが、これはもうそのまんまの理由です。長年使っているHNなので、名前自体に愛着はあるのですが、絵でお仕事をしたりすると、PNで呼ばれるので「子猫2000」は違和感MAXでした。対面で呼ばれた日なんかはもう恥ずかしくて無理ぃぃぃーーーってカフェのテーブルごと盛大にちゃぶ台返ししたくなる自信しかありません。基本ネット弁慶なので、ネット越しなら気になりません。人間って不思議ですね。
2つ目の「絵でお金を頂く機会が出てきたので、変えるならラストチャンスだと思った」というのは、今後を見据えたときの話です。10年前の私は正直なところ、自分が絵でお金を頂く可能性なんて皆無だと思ってました。だからこそ将来的な事とか何も考えずにそのまま「子猫2000」で活動していたとも言いますが……
もし今後、絵を仕事にする場合、今まで以上に自己ブランディングや知名度などが重要になってくるのは明らかですので、名前を変えられるとしたら、今がラストチャンスだと思いました。
3つ目の「絵描きとしての自分を切り離したかった」はまだ完全にできていないですが、メンタル保護的な観点が強いです。私は豆腐メンタルなので、例えばいいねを貰っても「この人は私の絵が好きなんじゃなくて、お世辞でいいねをくれただけなんだ……」位にネガティブに受け取りがちでした。(我ながら、いいねをくれた人にはすごく失礼な考え方だと思いますが、今までの人生で人間不信に陥っているので、どうしても素直に喜べませんでした。)
だからこそ、今までのしがらみを捨てて、ゼロから再スタートしたアカウントでなら、貰った評価を素直に喜べるんじゃないかと考えました。その新しいアカウントは純粋に絵を描く自分しかいないので、それでも評価してもらえるなら純粋に自分の絵を評価して貰えた、と受け取れる気がしたのです。
所詮、考え方の問題と言えばそれまでですが、こんな些細な事も気にしてしまうタイプなのです。同じような方はお試しあれ!
4つ目の「えちち絵汚染」の話ですが、これは自己ブランディングに関わる話です。詳しくは後程。
どうやって新しいPN(ペンネーム)を決めたのか?
そもそももともと使っていた「子猫2000」は
- 猫が好きだから
- いま2000年だから
というなんの捻りもない理由で作られました。
そうです、「子猫2000」という名前は今年で22周年だったりします(ひぇぇ
――ぇ? お前何歳だ???
やだなー、もう私は110歳美少女エルフですよっ♪
まぁ自分が小学生の頃に着けた名前なのでね。
ネーミングセンスとかね……(察し
というわけで新しく付ける名前は、最初は「子猫2000」の文字を入れ替えたり、外国語訳してみたりして、試行錯誤して作ろうとしたのですが、どうも良い感じの名前にならないわけでして、結局好きな物のアナグラムから作りました。
(アナグラム生成はこちらのサイトを利用させていただきました)
それはずばり「エルフ耳」です。
ほら、字面を入れ替えてあげると「ふるえ みみ」⇒「古江みみ」になるでしょ!
念願の人間っぽい名前!!
やったーーー!!
ちなみに他にも候補はあったのですが、運試し的な感じで姓名判断を行った結果と、文字としての読みやすさ、読み方に迷わないか? という観点を基準にして「古江みみ」に落ち着きました。
(姓名判断はこちらのサイトを利用させていただきました)
PNとして使用する場合、字面はもちろんのこと「読み方に迷わないか?」というのも結構大事なポイントだと思います。伝わらないデザインは一番ダメなデザインであるように、間違って伝わる名前もまた、ダメな名前だと思うからです。
これからPNを決める方は以下を意識して作ってみてください。
- ぱっと見たときに理解できる名前か?
- 読み方に迷わないか? (毎回フリガナ振るのは……)
- 字面は覚えやすいか?
- ネット上で検索して同名で活動している人はいないか?
豆知識ですが、Googleの検索を行う際にダブルクォーテーション「”」で単語の前後を囲ってあげると完全一致での検索を行ってくれますので、同名で活動している人がいないか確認する際にお役立てください。
例:「古江みみ」でけんさくするのではなく「”古江みみ”」で検索する
絵描き垢のやり直しの効かない決断とは?
それはずばり、PN改名の理由の1つにもなった「えちち絵汚染」です。
1度でもえちち絵を投稿したなら、汚染済みです。(言い方
そのPNで検索した時に、えちち絵が1件でもヒットするかしないか、これは重要な問題です。
私個人の意見としては「えちち絵は悪い事じゃないし、やましくもない、表現の自由だ!」って感じですが、残念ながら世間的にはまだまだそこまでオープンな考え方はされていません。えちち絵はアングラ文化です。アングラを描いてる名義だと仕事の幅が狭まります。残念ながらこれは紛れもない事実です。
この問題は絵描き界隈に限らず、人によっていろいろと考えがあり、同じ名義で健全案件とR18案件両方を受けている方もいますし、別名義を使い分けている方もいますので、結局は各個人が決断すべき内容です。
リスクとメリットを天秤にかけた結果、私は別名義で活動するという選択をとりました。正直、特にこだわりが無ければ別名義で良い気がしてます。
ぁ、余談ですが「えちち絵を描くと画力が上がる」説が絵描き界隈だと噂されていますが、私は賛成派です。描くと画力は上がります。間違いない(確信
ただ、それを上げる垢は選ぼうね。というお話でした。
ところでPixivとかTwitterの垢ってどうしたの?
結論から言うと新しく作りました。
以前はPixivは複数アカウントを禁止していたのですが、この記事執筆時点では、正当な理由がある場合には許容しています。twitterは以前から複数アカウント作れるので言わずもがな。
前垢と紐づけることに抵抗が無ければ、前垢で告知すると何人かのフォロワーさんは、新しい垢をフォローしてくれたりもしました。(あったけぇ世界だぁ……
まとめ
ここまでの内容をまとめると
- 未来の自分が困らないPNを付けよう!
- PNを決めるときは名前被りしていないか必ず調べよう!
- えちち絵は安易に上げないで、良く考えよう!
という話でした。
それでは、子猫2000、古江みみ、それぞれの活動方針は今後別となりますが、引き続きよろしくお願いいたします。
新アカウントでのtwitter活動を記録して考察などを交えながら「いまさら始める!? お絵描きtwitterアカウント奮闘記1カ月目_2022/08~2022/09」という記事にしました。シリーズ化予定なので、良ければそちらも読んでみてください。