体は大人、心は子供、夢は美少女エルフへの転生!! 子猫2000です。
昨日は一日中「恋声」というソフトで遊んでいました。つまりは個人製作のフリーソフトでボイスチェンジャーです。ダウンロードは恋声 萌のホームページから出来ます。ハイクオリティでボイスチェンジ出来て非常に感動したのですが、使い方解説が全然無かったので、猫さんが昨日1日触ってみた感想と共に紹介しようかと思います。
“お手軽ボイス性転換、恋声の設定方法” の続きを読む趣味の事をつらつらと書くブログ
体は大人、心は子供、夢は美少女エルフへの転生!! 子猫2000です。
昨日は一日中「恋声」というソフトで遊んでいました。つまりは個人製作のフリーソフトでボイスチェンジャーです。ダウンロードは恋声 萌のホームページから出来ます。ハイクオリティでボイスチェンジ出来て非常に感動したのですが、使い方解説が全然無かったので、猫さんが昨日1日触ってみた感想と共に紹介しようかと思います。
“お手軽ボイス性転換、恋声の設定方法” の続きを読むセブンイレブンで北極ラーメンのカップ麺が売り出される時期になりましたね、おいしいので辛いもの好きな方にオススメです。子猫2000です。
やっと写真を撮ったので、CO2版グロック18こと「APS製 BLACK HORNET」のレビューができます!!
このモデルのレビューを書きたくて堪らなかったので、若干興奮気味です。では、CO2モデルの布教になることを祈りつつ進めていきます。
“APS製BlackHornetレビュー” の続きを読む今日は秋葉原でエアガンショップめぐりをしたせいで足が痛いです。
子猫2000です。
前回はイラスト用のペイントソフトは何を使えばいい?という記事でイラスト用ソフトについて紹介しました。
今回は猫さんが色塗りをする際にどうやって色を選んでいるか、の話をします。
色塗り講座やメイキングは多いですが、色の選び方に言及しているものってほとんど見かけない気がしますので、デジタル絵を描いていて「どうやって色を選んだらいいの!?」とお困りの方の役に立てば幸いです。
まずは基本の話から。
色を使用するときは「メインカラー:サブカラー:アクセントカラー = 7:2.5:0.5」の比率で色を選ぶと、全体的にまとまりが出ます。
これは厳密にあわせる必要はないので、大体意識する程度で大丈夫です。
そして、色を塗る際には「ベースカラー」「影色」「ハイライト」などを塗っていくことになるわけですが、今回の話は「ベースカラー」についてです。
絵の中で目立たせたい部分の「ベースカラー」はRGB値のいずれかが255(MAX:パーセンテージ表示の場合100%)になるよう色を選択してください。
たとえば猫さんが今描いている途中のこの絵では、キャラクターの肌色を一番目立たせようと考えたので、肌色のRGB値が(255,235,191)となっています。
気をつけて欲しいのは、何でもかんでも255(MAX)にしないことです。
この手法は、人間の視線が自然と明るい箇所に吸い寄せられる事を利用しているので、一部だけ明るくすることで見る人の視線を誘導しています。しかし、絵全体が明るい状態だと見ている人の視線を誘導することが出来ません。明るさは暗い部分があって初めて成立するということを意識の片隅に置いておくよう心がけてください。
猫さん自身が過去にそうだったのですが、絵全体を明るくしてしまうとパっと見は綺麗に見えるのですが、絵が軽く見えてしまいます。色塗りが上手な人ほど効果的に明暗を使いこなしているので、他人のイラストを見るときに意識して「どこを暗くして、どこを明るくしているか?その意図は何か?」を考えると上達につながります。
つぎに紹介するのは影色の選び方です。
なお、ここで紹介する影色の選び方は、レイヤー効果「通常」のまま影色を塗ることを想定しています。
乗算などで塗ってしまうと、せっかく選んだ色と違う色になってしまうので注意してください。
<肌ベース色>
というわけで、まずは反射率高めにしたい物質の影色についてです。
具体的には「肌」「髪」「金属」などです。
<色相>
<>
色相(画像内:外側の円)を青色側にずらしつつ、
<明度(縦軸)と彩度(横軸)>
明度(画像内:内側の正方形の縦軸)を緩やかに下げながら、彩度(画像内:内側の正方形の横軸)を上げてください。
これだけです。
ね、簡単でしょ?
色相のずらし幅は自分が表現したい色によって変わります。猫さんの場合、大体ベース色と3影を比較して10~30度くらい動かすことが多いです。
ベース色を選んだ後、1影の色を選ぶ際は、特に色相のずらし幅が大きくなるように意識しています。
続いて反射率低めにしたい物ですが、こちらは谷形のカーブを意識してください。
上述のとおり、ここで紹介する影色の選び方は、レイヤー効果「通常」のまま影色を塗ることを想定しています。
乗算などで塗ってしまうと、せっかく選んだ色と違う色になってしまうので注意してください。
<髪留めベース色>
こんどは髪留めです。
布製品だと思うので、反射率は低めになると考えました。
<色相、明度、彩度>
基本的に色を拾う際に意識する曲線の形が変わるだけで、他は一緒です。
なので、影色は青に近づけた色を選択してください。
いかがでしたか?
以上3点を意識していただければ、色選びで迷うことは無くなるはずです。
上記の内容を参考に色塗りを楽しんでください。
次回は5分でイラストの見栄えを良くするディフュージョン効果のかけ方について紹介します。
ここ2~3ヶ月ほど規則正しい生活をしていた影響か、土日でも平日と同じ時間に目が覚めます。子猫2000です。前回は自然な落ち影の塗り方について紹介しました。今回はイラスト用ソフトについて紹介します。
いざデジタルイラストを描こうと思ったらソフトにも色々な選択肢があり、右も左も分からない状態ではどれを選べば良いのか分からなくなってしまうかと思います。今回は猫さんが知っている範囲でイラスト用ソフトの特徴と傾向について紹介します。参考にしつつ自分の目指している方向性のイラスト用ソフトを選んでみてください。
“イラスト用のペイントソフトは何を使えばいい?” の続きを読む金曜の夜なのでテンションが高くなっています。子猫2000です。
今回は初めてのサバゲーに参加する人向けの紹介記事を書こうと思います。対象読者は「会社の同僚にサバゲーに誘われたけど、分からないことだらけだよ~」という人や、「友達にサバゲーに誘われたけど、どんな遊びなの?」という人です。
“初めてのサバゲーに参加する前に知りたい8つの事” の続きを読む今日はブログの方向性をガン無視した内容です。基本的にアニソンしか聞かず、特定の好きなアーティストもいない猫さんですが、唯一好きな「ヒゲドライバー」という作詞作曲家がいます。その人が作詞作曲したアニソンが大好きなので、自分のiTunesに漏れなく曲を入れるために一覧を作ってみました。見ていない作品の曲も調べて記載していますので、もしかするとアニソンではない曲も混じっているかもしれません。ご了承下さい。
……ぇ?この一覧は誰得だって?もちろん私得です(キッパリ
猫さんは特にピコピコした感じとか、騒がしい感じのが好きなのですが、誰かの役に立つ可能性は果てしなく低そうだと思いつつ、特にオススメの曲に★マークつけておきます。当たり前ですけど、ちゃんと購入して聞いてくださいね。
※最終更新日は2018/07/19です。
“ヒゲドライバー作詞作曲のアニソン一覧” の続きを読む連日35度超えと真夏状態でバテています。子猫2000です。今日は既に散々レビューされているであろう電動ガン「東京マルイ製 MP5K HC」の使用感レビューでもしようかと思います。なぜ”使用感レビュー”かと言うと、もう手元に無いからです
使わなくなったので友達に譲り、今は手元には残っていません。なので今回は写真も無しです。外観レビューとか見たい人は他サイトを見てください。既に散々レビューされてますし(投げやり
“東京マルイ製MP5K HC 使用感レビュー” の続きを読む普段は引きこもっているのに、2日連続で登山とサバゲーなんてしたせいか風邪をひきました。子猫2000です。
お絵かき未経験者向けの話もまだまだ続くんですが、いつまで経っても技術的な話に入れないので、今日はイラストの技術的な話をします。今回の対象読者は既にお絵かきをしていて、色塗りのコツを知りたい初心者です。
なお、解説手順は猫さんが愛用しているフリーのお絵かきソフト”FireAlpaca”の画面で進めていきますが、一般的なイラスト用ソフトなら同様のことが出来ると思います。
“自然な落ち影の塗り方” の続きを読む 前回の「どんな方法で絵を描くか」から引き続きイラストの話を書いていきます。
本日はタイトルのとおり「描いた絵は(失敗作も含めて)全て残しておこう」
という話をします。対象読者は「これからお絵かきを始めようと思っている人」です。(というか、すでに捨ててしまった場合は実行できないので……)
3連休ですね。土曜は登山、日曜はサバゲー、月曜は筋肉痛で行動不能な子猫2000です。
登山中にシカに遭遇しました。シッポふりふり、お耳ピロピロ、動かしていて可愛かったです。
前回の「棒人間すら描けないオタクが絵を描き始めるまでの話」の反響が良かったので、イラストの話をいくつか書いていくつもりです。といっても、いきなり難しい話に入ってもしょうがないので、段階的にステップアップしていく感じで進めるつもりです。というわけで、まだ導入の段階の話をします。具体的な技術の話が聞きたい方はもうしばらくお待ち下さい。この記事の対象読者は前回同様、「絵を描いたことなんてないけど、描いてみたい」と思っている人です。
“どんな方法で絵を描くか” の続きを読む