描き込みすぎは逆効果? イラスト制作における”引き算の美学”について考える

こんにちは、原神でニィロウちゃん実装が待ちきれない子猫2000です。以前から見てくれている方は「最近お絵描きしてなくね?」と思うかもしれませんが、少し前から、絵の方は古江みみ名義で活動しています。最近は週1くらいのペースで原神のイラストを描いているので、良ければフォローしてやってください。

さて、少し前から意識的に絵柄を研究中なのですが、それにあたって感じている事をつらつらと書いてみようかと思います。お題はずばり「引き算の美学」です。

“描き込みすぎは逆効果? イラスト制作における”引き算の美学”について考える” の続きを読む

いまさら始める!? お絵描きtwitterアカウント奮闘記1カ月目_2022/08~2022/09

こんにちは、先月ブログ更新のネタはあったのに、結局しなかった子猫2000です。お絵描きは習慣化に成功しているので、ブログ更新も習慣化していきたいところなのですが、急に仕事が忙しくなったりして中々思い通りには行かないのが歯がゆいところですね。

twitterでフォローして下さっている方はご存じでしょうが、今まで趣味垢で絵を上げていたところを、「古江みみ」名義で絵描き垢を作成してそちらで活動するようになりました。

正直twitterの仕様変更などもあり、いまさらtwitterで絵描き垢を作るのは相当に手遅れではあるのですが、絵描き垢作成には色々と思惑があり、自分の中で計画を立てた上で実行に移しているので、その辺を今日は語っていこうかと思います。

“いまさら始める!? お絵描きtwitterアカウント奮闘記1カ月目_2022/08~2022/09” の続きを読む

AIの台頭により絵描きは廃業!? 今より更にAIによる作画技術が向上した近い将来について考えてみた

こんにちは、数日前に一般公開が始まったAIによる作画サービス「Stable Diffusion」のクオリティの高さに衝撃を受けております、子猫2000です。絵描きとしては「古江みみ」名義で活動していますので、良ければフォローしてやってください。本職IT系ということで、畑違いながらもこういった話題はちょいちょい追いかけていましたが、今回のクオリティの高さには「これまでの画像生成とは一線を画す」と感じたのが正直なところです。

「ほんの数分の出力時間でこんなハイクオリティな画像が作れてしまうなら、人間が絵を描く時代は終わるのでは?」と割と本気で考えたので、絵描き民としての立場から見た考察を記事にしました。

最初にこれだけは明確にしておきたいのですが、AIによる今後の予測というのは専門家でも出来ない、というのが実情です。それを踏まえたうえで、1つの意見としてご覧ください。

“AIの台頭により絵描きは廃業!? 今より更にAIによる作画技術が向上した近い将来について考えてみた” の続きを読む

イラスト歴10年目にしてPNを改名した話:ペンネームの決め方と自己ブランディングについて

こんにちは、新型コロナに感染してぶっ倒れております。子猫2000です。熱は収まったのですが、咳がひどくて文字通り夜も眠れぬ日々を過ごしております。

元から引きこもり体質で、綺麗好きな性格をしているので、感染予防とかは結構しっかりやっていたつもりだったのですが、かかる時はかかるもんですね。皆さんもお気を付けください。そもそも出社してなければ感染しなかったのに、おのれ会社め爆発しろ

さてさて、今まで「子猫2000」名義でお絵描き活動もしてきた私ですが、Twitterの方で昨日告知を出していたとおり、お絵描き活動用の新しいアカウントを作成しました。今後お絵描き活動は「古江みみ」名義で活動していこうと思います。引き続き応援していただける方は、どうぞよろしくお願いします。

名義変更にあたって色々と悩んだり迷ったりしたので、今後同じような方がいたときに少しでも役に立つように情報共有として記事にしておきます。

“イラスト歴10年目にしてPNを改名した話:ペンネームの決め方と自己ブランディングについて” の続きを読む

【注意】ウーロン茶にはカフェインが含まれます:全国のカフェイン過敏体質の人達へ

カフェインによる副作用で現在進行形で苦しんでおります、子猫2000です。もうタイトルに結論は書いてますが、一応文中でも書いておきます。

ウーロン茶には紅茶より少し少ない程度のカフェインが含まれていますので、カフェイン過敏体質の方は飲む量に気を付けてください!!

書きたかった結論はこれだけですが、せっかくなので何があったかとか書いてみます。ブログですし。

“【注意】ウーロン茶にはカフェインが含まれます:全国のカフェイン過敏体質の人達へ” の続きを読む

これぞ正統派ゾンビアポカリプスシミュレーション「Project Zomboid」レビュー

血は苦手だけど人間ドラマやサバイバル要素に重みが出るので、ゾンビ物が好きな子猫2000です。こんばんは。

少し前まで、お仕事が忙しすぎて肺に穴が開いたりしていましたが、無事に復活しました。どのくらい元気かと言うと、Steamサマーセールで前々から買おうと思っていた「Project Zomboid」を購入し、友人にも送り付け、マルチで元気にヒーヒー言っている程度に元気になりました。

というわけで、度ハマり中のゾンビアポカリプスを生き抜くシミュレーションゲーム「Project Zomboid」のご紹介をしようと思います。

“これぞ正統派ゾンビアポカリプスシミュレーション「Project Zomboid」レビュー” の続きを読む

全世界の足掻き続ける”主人公”へ向けたラブレター「妹さえいればいい。」レビュー

健康診断の待ち時間用に全巻セットで衝動買いしたライトノベル「妹さえいればいい。」を読み終わりました。本のレビューを記事にするのは恐らく初めてなのですが、痛切に他人にオススメしたくなったので、文字に起こしてみます。

どんな作品か、どんなところが魅力か、どんな人にオススメか、という観点でレビュー記事にしました。未読の方へ向けて書くので、もちろんネタバレは一切しません。安心してご覧ください。

“全世界の足掻き続ける”主人公”へ向けたラブレター「妹さえいればいい。」レビュー” の続きを読む

自分の絵の強みを知る方法:ジョハリの窓を用いた心理学的アプローチについて

こんにちは、連日お仕事が大忙しな社畜美少女エルフこと子猫2000です。最近、友人に「猫キャラなのか、美少女エルフなのか、キャラをハッキリせい!」と突っ込まれました。正解はどちらもです。シュレディンガーの美少女エルフであり、シュレディンガーの子猫2000なのです。

はい、冒頭からどこに向かっているのか迷子ですが、最近自分の絵柄について色々と考えていました。主観では絵柄が定まっておらず割と絵柄が迷子気味だと思うのですが、他人から見ると一発で私の絵だと分かるそうなので、やっぱり絵柄というのは自然と染み出す類の物なんだろうなー、などと思っております。

そんな自分の絵に対する考察の一環で、「じゃあ自分の絵の強みって何だろう?」となりました。幸いなことに(?)心理学やら思考整理法やらが昔から好きな事もあり、自分の中で答えを出すのには、それほど時間がかからなかったのですが、ふと考えてみたら、「自分が絵を描く意味ってあるんだろうか……?」と悩んでいるお絵描き民が世の中にあふれていることに気づきました。この記事はそんな方達のお役に立てば良いなーという思いで書いています。

“自分の絵の強みを知る方法:ジョハリの窓を用いた心理学的アプローチについて” の続きを読む

“画力”とは何か? お絵描き歴10年目にして思う画力の定義について

こんにちは、相変わらずお仕事に追われている社畜系金髪碧眼美少女エルフ(自称)の子猫2000です。最近はLive2DでVtuberモデル用キャラクター作成などしていました。髪フェチ力を活かして、髪のサラサラ感を頑張ってみたので、よければ覗いてみてください。

今年のGW連休時に朝型生活にリセットしたのですが、いまのところ継続できています。今までの経験則から、私が朝型エルフということは明白なので、このまま朝型生活を続けていきたいところです。しかし、最近はお仕事が忙しく、朝活でしかお絵描き出来ていません! もっと絵を描かせろ!! ふんがーーー!!

さて、今年の4月から私も何だかんだでお絵描き歴10年目です。

10年目ということは、経過したのはまだ9年と2か月ほどなわけですが、細かいことは気にしたら負けです。というわけで、絵に関する色々を考えてみようのコーナーです。(ワー、パチパチー

記念すべき第一回(続くか分からないけど)は「画力」の定義について考えてみます。

““画力”とは何か? お絵描き歴10年目にして思う画力の定義について” の続きを読む

単色+乗算+色調補正で時短カゲ塗り術:イラストの色塗り効率化について提案

ゴールデンウィークだあああああ!!

おはようございます、ゴールデンウィーク初日でテンション最高潮の子猫2000です。今年は有給を2日とれば10連休ということで、いつになく長いですね。最高かよ、いっぱいお絵描きしなきゃ……(使命感

以前から筆の遅さに悩んでいて、時短や効率化について常々考えているのですが、最近イラストの色塗り時の工程をガラっと変えました。自分なりに色々考えて思いついた方法だったのですが、そこそこ良い感じだと思うので、全国のインターネットお絵描き民に向けて布教しようと思います。

“単色+乗算+色調補正で時短カゲ塗り術:イラストの色塗り効率化について提案” の続きを読む